熊本レジャー情報

遊水峡

2000年3月

 

 212号線の杖立温泉より南(阿蘇方面)に1kmほど走り、"遊水峡キャンプ場"”下城の大イチョウ”の看板を目印に、左に折れる。約2kmほど走ると、山中の杉林に囲まれた谷間に”遊水峡”が見えてくる。木々の合間に見えてくる清流の流れがとてもきれいで、さわやかな別世界に入ったようだ。およそ大人の膝までの流れが、10メートル程の幅で、1km以上もつづいている。川底は、阿蘇の強固といわれる岩盤で、おそらく何年も何年もかかって今の流れができたのだろう。その美しさに、偶然でない何かを感じる方も多いと思う。”自然は、芸術家”というが、まさにこの遊水峡は、その"芸術”のひとつだ。このように美しいところを紹介するときに、記者たちは何時も迷う。私もそのひとりだ。どうかいつまでもこの自然の美しさをみんなで守っていきたいものだ。
 この”遊水峡”の名づけ親は、このキャンプ場のオーナー。地元に育ったオーナーは、子どもの頃からこの清流で遊んだという。17年ほど前に現在の土地が手に入り、コツコツと手作業で整備を続け、現在のような利用しやすい場所になったのだ。今では、多くのキャンプや日帰りで遊ぶ人が訪れ、夏場は、多くの家族ずれでにぎわっている。
 ■入場料 : 200円

■自然に包まれて、おいしいコーヒーと小国町の素材を活かしたケーキ!!

 このキャンプ場に2001年春、喫茶”遊水”がオープンした。
 この大自然と渓流の流れを見ながら、そして、小鳥たちのさえずりや、渓流のせせらぎを耳にしてのコーヒーは格別だ。浅煎りの炭焼きコーヒーは、ほのかな炭焼きの香ばしさと、ほんのりと甘さを感じるやさしい飲み口だ。そして、コーヒーといっしょにおすすめなのが、手作りのケーキ。渓流に自生するクレソンをたっぷり使っていて、その緑色が、周りの木々と相まってとてもきれいだ。「クレソンをたっぷり使ってます。」
しかし、あっさりとしていて素朴な味わい。甘さは控えめだが、十分に味があってとてもおいしいケーキだ。しかもコーヒーとよくあうのだ。その他に、かぼちゃなど地元の素材を活かしたケーキがある。また、お持ち帰り用も有り、ひとつ550円で販売してくれた。

■自然のままの渓流つり!

 ”遊水峡”では、ヤマメやハヤ、アブラメなどの魚が生息している。自然のままの渓流つりが楽しめる。釣具の貸し出しはないので用意が必要。また、遊漁猟400円(大人、子供同額)は、地域の漁協に支払う遊魚料金だが、こちらで代行して徴収してくれる。
(受付で支払ってください。入場料は別)

■その他のポイント

  ○5月中旬〜6月中旬にかけ、蛍が見れる。
  ○夏は水遊び、秋には紅葉もきれい!
  ○渓流の奥700メートルほどいくときれいな滝が見られる。

 

遊水峡写真館
 

キャンプ場から700m
ほどいくと、美しい滝が・・・

遊水峡の紅葉

秋は紅葉がきれいです!

 

■データ


■〒/869-2504
■所/
熊本県阿蘇郡小国町西里
TEL・FAX/
0967-46-4562

■入場料  200円

コテージ/2棟
■料金/6人まで13,000円、6人以上大人1人1,000円、子供500円
■設備/炊事、ふとん(夏用)定員分、追加分はレンタル(有料)有り。

バンガロー/1棟
■料金/6人まで8,000円、6人以上大人1人800円、子供400円
■設備/炊事、ふとん(夏用)、追加分はレンタル(有料)有り。
 ※トイレ無し(キャンプと共用)

東屋/3棟
■料金/大(1棟)2,000円(一日)、小(2棟)1,500円(一日)

キャンプ/約30
■料金/1,000円〜3,000円+入場料

※コテージ、バンガロー、東屋、キャンプ要予約
※貸しテント有り

■バーベキュー/OK (直火OKです。)

■渓流つり
※自然のままの渓流でつりが楽しめます。
※釣具の貸し出しは無し。
※遊漁料は、大人、子供とも400円(入場料別途)

注)禁止事項 ※必ず守ってください!
  打ち上げ花火
  発電機
※ごみは、必ず持ち帰ってください。

小国マップ 阿蘇トップ

資料提供/遊水峡